※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

49歳、停滞の夏

こんにちは、otemoto です。

気がつけば9月。

50代へのカウントダウンが始まり、よりよい50代を迎えるために暮らしを整えたり、やり残したことをやる!と息巻いて過ごしてきましたが、この夏完全に停滞しています。

理由は「異動」

そこに行くことは自分では想像もしておらず、今までの経験が活かせるのは1割くらい。

生活は一転し、帰宅は早くて19時台、遅ければ21時台の毎日。決して職場がブラックというわけではなく、私が業務に慣れていないことが大きな理由です。

加齢を理由にするのはよくないのですが、10年前に比べて格段に記憶力や判断力が衰えていると感じます。新しい仕事がなかなか覚えられない自分、突発的なことにあたふたする自分、、

「あー、私ってこんなにもできないんだ」と落ち込む日々です。

「暮らしの整え」はどこへやら、、
惣菜に頼って上昇する食費。家事もままならず家族に対しては罪悪感を感じる日々。

完全に自信を喪失してしまった40代最後の夏。
取り戻し方もわからないくらい必死の毎日だけど、今このタイミングでこういう状況になったのは何か意味があるはず。

「仕事」「お金」「人間関係」「家族」「自分」「残りの人生」「好きなモノ、コト」「やりがい」「時間」、、色んなワードが書かれたパズルのピースが頭の中のあちこちに散らかっているような状態です。

そんな散らかった思考をひとつひとつ集めて自分と向き合いながら整理して一歩でもこの停滞から抜け出したいと思います。

 

アラフィフの着回しコーデ備忘録:2025夏編

こんにちは、otemotoです。

洋服は好きだけど、毎朝組み合わせを考える時間がない、、という時に役立つ平日5日間の着回しコーディネート。あらかじめ洋服の組み合わせを考えて備忘録として記録しておき、基本的にはその通りに着回しています。この習慣を始めて朝がとても楽になりました。

  • 49歳
  • 平日5連勤
  • 私服勤務(オフィスカジュアルOK)
  • 内勤

そんな私の平日5日着回しコーディネート備忘録2025夏編です。

月曜日

f:id:otemotologbook:20250720102656j:image

黒いブラウスは2年目。袖がシャーリングになっているのでエアコンが効いて肌寒い場所では長袖、暑い場所では5分丈と気温に合わせて調節できるところがお気に入りです。通年で愛用しているパンツを合わせると、、はい、昨年夏の月曜コーデとまったく同じです。

ブラウス:STUDIO CLIP、パンツ:have a good day  バッグ:TEMBEA

火曜日

f:id:otemotologbook:20250720102738j:image

既視感のある組み合わせ、、火曜日もまた昨年と同じです。まだまだ飽きていません!マオメイドのカラフルなグリーンのリネンカーディガンは気持ちも明るくさせてくれます。
カーディガン:mao made、白Tシャツ:無印良品、ロングスカート:FORK&SPOON

水曜日

f:id:otemotologbook:20250720102821j:image

水曜日もほぼ昨年と同じなのですが、Tシャツを買い替えました。昨年まで着用していたTシャツも本当にお気に入りだったのですが、年齢を重ねるにつれて「首周りの空き具合」が気になってきました。私は痩せ型なので首の空きが広いとシワや鎖骨が目立ち、なんとも寂しい感じ。そこで首の空きが小さなTシャツを選びました。気になる部分が隠せるTシャツに出会えてお悩みが解消しました。カーディガンは火曜日のグリーンカーディガンの色違い。シンプルコーデなのでカラシ色のバッグを差し色に。

ボーダーTシャツ:BLUE LAKE MARKET パンツ:無印良品、カーディガン:マオメイド、 バッグ:StANDARD SUPPLY

木曜日

f:id:otemotologbook:20250720102846j:image

無印良品な木曜日。水曜日の色違いでもあり春コーデにも使用したパンツ。無印良品で数年前にシルエットが気に入りすぎて思わず色違いでアイボリーとネイビー2本購入したものです。ブラウスは昨年の秋にセール品のコーナーで一目惚れして購入。着用したら理想の「首の詰まり感」でした!普段ノーアクセサリーなのですが、こうやって客観的に見るとシンプルコーデなのでネックレスとかあってもよさそうですね。

ブラウス、パンツ:無印良品

金曜日

f:id:otemotologbook:20250720103016j:image

またまた昨年の金曜日と同じコーデ。バッグはモノトーンでもカラシ色でも両方合うコーデなので気分によって変えようと思います。シンプルすぎるのでブルーの靴下をポイントにしています。

カーディガン:マオメイド  ボーダーTシャツ:STAR&STRIPE、ロングスカート:FORK&SPOONパンツ、バッグ:STANDARD SUPPLY

 

月曜日

f:id:otemotologbook:20250720103202j:image

TEMPERATE エマ

 

火、金曜日

f:id:otemotologbook:20250720103311j:image
adidas (昨年の写真。今はもう少し年季が入っています。)

 

水、木曜日

f:id:otemotologbook:20250720103404j:image

SHIPS

夏はシルバーのバレエシューズを愛用しています。ボーダーシャツやカーゴパンツなど少しカジュアルなコーディネートの時も光沢のあるバレエシューズを合わせることで大人らしく綺麗めになります。かなり年季が入ってきたので来年こそ買い替えたい!

バッグ

f:id:otemotologbook:20250720110155j:image

左:STANDARD SUPPLY (ベージュ)右:TEMBEA


多少の衝動買いはありますが、ほとんどのアイテムがじっくり考えて手に入れたものばかりなので、昨年と同じでも飽きることなく着ることができます。だからといって固執するわけではなく年齢や見た目の変化で違和感を感じるようになったら自分の気持ちに従って変えていく。ただただ洋服の量を減らすということではなくすべてが一軍の服を着て、いつでも自分にとって心地よいと思える状態でいるのが理想です。

そのためにも続けていきたいコーディネート備忘録作りです。

 

昨年夏のコーディネートはこんな感じ↓

otemotologbook.hatenablog.com

 

「時間がない」…そんな私が朝活を始めました

こんにちは、otemotoです。

「時間がない」

子育てもひと段落し、自分の時間が持てるようになったはずなのに、なぜかいつもそう感じてしまう。
その理由を自分なりに考えてみました。

  • 集中力が続かず、すぐに休憩を取りがち
  • 動作一つ一つに時間がかかる
  • 頭の回転が遅くなっている
  • 複数のタスクを効率よくこなせない
  • やる気はあるのに体がついてこない

やりたいことはあるのに、先にやるべきことをこなしているうちに時間がなくなり、「今日もできなかった」と落ち込む毎日…。自己肯定感も少しずつ下がってきているのを感じていました。

そんな自分を変えたくて始めたのが「朝活」

 

私の生活スタイル

私はとにかく寝ることが大好き。
朝は出勤準備やお弁当作りを逆算してギリギリまで寝てしまうタイプ。休みの日も7時半ごろに一度起きて、布団の中でスマホをダラダラ…結局8時ごろにやっと起き出す感じでした。さらに、週末の夜は夜ふかしをすることで「週末の特別感」を味わっていました。
そんな私が、自分を変えたいという思いで始めた朝活。毎朝45分早起きして、「やりたいのにできていなかったこと」に取り組むことにしました。
一日の終わりではなく、一日の始まりにやりたいことをやる。

 

朝活でやりたいこと

 

  • 運動
  • 読書
  • 勉強

これらを取り入れた45分のモーニングルーティンがこちら、、

① ストレッチ(10分)
起きたらそのまま布団の上でストレッチ。仰向けの状態から徐々に体を起こしていく構成なので、目覚めが悪い日でも無理なく続けられます。


② 深呼吸&お水タイム(5分)
ストレッチの最後に深呼吸をしながら、頭を空っぽにして気持ちをリセット。
そのあと布団から出て、コップ1~2杯のお水を飲みます。普段はお茶やコーヒーばかりですが、朝の水は驚くほどおいしく感じられて不思議です。

f:id:otemotologbook:20250613080131j:image
起き抜けの水って美味しい


③ 読書(15分)
通勤電車では集中できず読書が進まなかったけれど、静かな朝に読む15分間読書は気持ちが整います。


④ 勉強(15分)
人は寿命を迎える直前まで成長できるらしい。
「もう年だから…」「覚えが悪くなって…」はただの言い訳にすぎないのかも。たとえ15分でも、毎日続ければ何かが変わるかもしれない。そんな希望を込めて、今は英語の勉強をしています。

f:id:otemotologbook:20250613080146j:image
この本、4周目です。

 

朝活の継続と変化

こうして始めた45分の朝活。三日坊主の私ですが、気がつけばもうすぐ2ヶ月続いていることになります。
休みの日も平日と同じ時間に起床し、朝活が「やらないと落ち着かない」習慣になりつつあります。週末に夜ふかしすることも自然となくなってきました。目標は、歯磨きのように当たり前の習慣にすること。
最近、少しずつですが朝活の効果も感じられるようになってきました。

その効果については、また次回まとめてみたいと思います。

断捨離80キロ

こんにちは、otemotoです。

今春、長男が大学進学のために我が家を巣立っていきました。
長男の進学でバタバタと過ごしていましたが、それが少し落ち着いたゴールデンウィークは連休を利用して部屋のレイアウト変更と断捨離を実行。

3LDKのマンションで4人暮らしの我が家は、これまでも子供の成長に合わせて部屋のレイアウトや個室の持ち主変更を繰り返してきました。

ここ3年は2つの個室を子ども2人がそれぞれ占有。私と夫はリビングダイニングとそれに続く和室が居住スペースでした。今回は

長男の個室→次男へ
次男の個室→夫へ
リビング一角の夫の作業スペース→撤去

この変更に乗じて処分したもの

  • デスクチェアx 2
  • キッズチェアx 1
  • カラーボックス x 2
  • 引き出し式キャビネットx 1
  • キャンプ用大型クーラーボックス x 1
  • 敷き布団 x 2 
  • 空気清浄機 x 1

などなど。先日、夫に自治体の粗大ゴミ処分場に持ち込みしてもらったところ、その総重量は

80キロ!

お部屋がスッキリしただけでなく、心もとても軽くなった気がします。

我が家にはもともとベッドが無く、部屋を占有するわりに家族間で不毛な争いしか生まないソファも10年近く前に処分しました。その結果、現在我が家で使用している家具や収納用品は、ほぼ自分たちで解体できる、持ち運び可能なものになりました。

それに加えて今回は長男の部屋で使用していたものや、今後使用することは無いであろう子どもグッズやキャンプ用品を処分しました。

残る重量物は結婚した時に迎え入れたこのキャビネットくらいかな。

f:id:otemotologbook:20250525100740j:image
↑まだ残しておきたいキャビネット

中にはそれほどモノが入っていないので、今すぐ処分しても困らない、どちらかといえば装飾品に近いキャビネットですが、雰囲気が好きなのでもう少し手元に置いておいておこうと思います。

 

もうすぐ50代。

今から少しずつ時間をかけて

年齢やライフスタイルの変化に合わせて

小さく小さく身軽にしていく。

次世代に負担をかけないように

できるだけ「残さない」という発想で…。

 

 

 

アラフィフの着回しコーデ備忘録:2025春編

こんにちは、otemotoです。

4月も中旬が過ぎ、本格的に春服を身に付ける季節になりました。洋服は好きだけど毎日組み合わせを考えるのは億劫、、という時に役立つ平日5日間の着回しコーディネート。あらかじめ洋服の組み合わせを考えて備忘録として記録しておき、基本的にはその通りに着回しています。春バージョンは、ほぼそのまま秋にも使えちゃいます。

  • 49歳
  • 平日5連勤
  • 私服勤務(オフィスカジュアルOK)
  • 内勤

そんな私の平日5日着回しコーディネート備忘録です。

月曜日

f:id:otemotologbook:20250414080055j:image

トップスは愛用6年目のプルオーバー。スウェットよりキレイめでオフィススタイルとしても重宝しています。ボトムスは3年間これでもか!というくらい履いているhave a good day のパンツ。いまだこれに替わるものが見つかりません。同じタイプはもう廃番になっているようなので一日でも長く大切に履きたいです。バッグはこの春買い足したテンベアのバケットトート。定番品であるがゆえに買いそびれること数年…ついに手に入れたことが嬉しくて毎日通勤に使っています。どの曜日のコーデにもぴったり。
プルオーバー:アーバンリサーチ、白Tシャツ:無印良品、パンツ:have a good day  バッグ:TEMBEA

火曜日

グレーの薄手セーターと黒のロングスカート。実はこのセーター、数年前誤って洗濯機で普通に洗濯脱水してしまい、少し縮んでしまったのですが、結果的に襟ぐりが理想的な詰まり感となり、さらに愛用するようになりました。シンプルコーデのポイントはグリーンのカラーソックス。

セーター、白Tシャツ:無印良品、ロングスカート:FORK&SPOON

水曜日

月曜日のパンツが再登場です。GUのメンズサイズカーディガンは2代目。2年愛用していた先代はかなり毛玉が目立ち始めたので、この春同じものをリピート買いしました。このカーディガンの気に入っているところは生地がしっかりしていて2,290円には見えないところ。プチプラ服でも生地がしっかりとしたものを選べば私のようなアラフィフでも着こなせると考えています。足元は白い靴下とエナメルのフラットシューズを合わせています。
ボーダーTシャツ:無印良品、カーディガン:GU

木曜日

トップスはキャメル色のカーディガンと白Tシャツ。ボトムスは火曜日のロングスカートが再登場。足元はグレーの靴下を合わせました。カーディガンは季節のお買い得品コーナーで見つけた戦利品1,990円!

白Tシャツ、カーディガン:無印良品

金曜日

金曜日はバッグを変更。週の真ん中でバッグを入れ替えると忘れ物をしてしまいそうなので、あえて平日の最終日に。購入したばかりのトートバッグの消耗を防ぎたいという思いと、白パンツにはカラシ色のほうが似合うかなという思いでこちらのバッグにしています。

カーディガン:tumugu  ボーダーTシャツ、パンツ:無印良品 バッグ:STANDARD SUPPLY

アウター

↑ALLURE
肌寒い日のアウターはこれ一択。どのコーディネートにも合います。

月、火、木曜日はこれ↓
f:id:otemotologbook:20250417075948j:image

adidas (昨年の写真。今はもう少し年季が入っています。)

水曜日はこれ↓

f:id:otemotologbook:20250417080018j:image
TEMPERATE エマ
※金曜日だけは黒いレザーのダンスシューズ。

これまで洋服のコーデを記録してきましたが、「足元」の組み合わせまでは考えていませんでした。洋服は決まっているけど「今日はどの靴や靴下を合わせよう?」と毎朝地味に悩んでいたので、今回は足元も記録しておくことにしました。はい、考える時間が激減!とてもラクになりました。

写真を撮って記録しておくことで朝の時短になるだけでなく、衝動買いや買ってはみたけど出番がないということがなくなりました。
気になるアイテムが見つかったら、この記録を見直して、「この着回しに組み込めるか?」とか「本当に必要か?」「これを迎え入れるために処分するべきものはあるか?」など、購入前によく考えるようになりました。

その結果、タンスの肥やしや無駄遣いがなくなり、本当に必要なもの、欲しいものが手に入るようになりました。

少ないアイテムでもお気に入りのものばかりを身に付ける生活はとても心地よいです。

 

昨年春のコーディネートはこんな感じ↓

otemotologbook.hatenablog.com

 

長男、ついに一人暮らしを始めます。

こんにちは、otemotoです。

怒涛の3週間を経て、落ち着きつつも少し寂しさを感じる週末を過ごしています。

長男が大学進学のために昨日、我が家から巣立って行きました。

3月上旬に進学先が決まり、引越しするまで3週間。寂しいなどと感傷に浸る余裕もなく本当にバタバタの日々でした。
3週間といっても平日フルで働いている私がしっかり手伝うことができるのは、土日祝+有給数日の実質10日。その間に入学手続き、物件探しから契約、一人暮らしのための生活準備などやることが盛りだくさん。子ども、夫、私、総出で準備しました。

人に聞くことが苦手で何でも「わからへん」と言って親任せだった長男。こんな感じでほんとに一人暮らしなんてできるのか親としても不安でしたが、長男自身も限られた時間で旅立ちの準備をしていく間に、みるみるしっかりとしてきました。

そして主が巣立った子ども部屋はまさに「立つ鳥跡を濁さず」と言わんばかりに高校時代の大量の勉強道具が清々しいほどすべて処分された伽藍堂になっていました。

自宅通学できる大学、絶対に一人暮らしが必要な大学、どちらに行っても学びたいことが学べる究極の選択の中で一人暮らしを決めた長男。
引っ込み事案でいつも母の影に隠れていた幼少期から考えるとすごい決断。

このまま自宅通学を選んでいたら、あの大量の勉強道具の処分にもっと時間がかかっていたかもしれません。勉強中心で成績がすべての特進コース。うまくいかないことも多くて決して楽しいことばかりではなかった高校生活からの気持ちの切り替えという意味でも、この選択はきっとよいきっかけになったはず。


f:id:otemotologbook:20250329115753j:image
ホッとひと息

夫はこの週末、長男に帯同して引越しを手伝ってくれています。自宅の玄関先で送り出した私より、不慣れな土地に子どもを残して戻ってくる方が寂しいだろうな、、
あとは夫に託して一足先に落ち着いた私。今日はふとした瞬間に寂しさが込み上げてきますが、そうは言っていられません。気がつけば来週から4月。3週間おざなりになっていた掃除や自分の身の回りの整理、次男の進級準備、、さあ、重い腰を上げて午後から動きます!

FP3級試験の概要、学習方法と試験結果

こんにちは、otemoto です。
お金の基礎知識が身に付く資格、ファイナンシャルプランナー(FP)3級の試験概要や学習方法を試験結果と一緒にまとめてみました。

試験概要

FP試験は「日本FP協会」と「金財」という2つの機関で実施されています。お金の基礎知識を身につけて自分の生活に役立てるという目的であれば日本FP協会の試験でよいと思います。

試験範囲

  1. ライフプランニングと資金計画
  2. リスク管理(保険)
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング(税金)
  5. 不動産
  6. 相続・事業承継

試験科目

学科試験(90分)
出題形式:◯X式30問、3択式30問の計60問
合格基準:60点満点で36点以上

実技試験(60分)
出題形式:3択式20問
合格基準:100点満点で60点以上

試験日程と会場

ファイナンシャルプランナー(FP)3級は2024年1月以降、マークシート方式からCBT(Computer-Based Testing)方式に完全移行しています。
CBT方式とは、全国に約300ヶ所ある「テストセンター」でパソコンを使用して受検する形式です。日時や会場は自由に選択できます。

受検料

学科試験:4,000円
実技試験:4,000円
合計8,000円。資格取得というよりあくまで理解度チェックのために受検する私にとっては、絶対合格せねば!と身が引き締まる価格です。

CBT方式の試験について

メモ用の紙とペンは貸出してもらえますが、解答はすべてパソコン入力になります。とはいえマウスでクリックしていくだけなので、パソコンに不安のある方でも大丈夫だと思います。私は毎日パソコンを使う仕事をしているので、この方式に抵抗はありませんでした。CBT体験模試付きの参考書を購入すれば、事前に練習可能です。
CBT方式でよかった点は、試験終了と同時に結果がわかること。ペーパー試験って合否がわかるのはだいたい1ヶ月後ですがCBTの場合、その場で採点され、結果を持ち帰ることができます。合否は明記されませんが、得点を見ることで実質、合否がわかります。

学習期間と勉強方法

私の場合、FP3級を受検するぞ!と決めてからの勉強期間は3ヶ月でした。ただそれまでに新NISAを始めるにあたり、2〜3ヶ月ゆるっと資産運用について勉強していました。金融資産分野については少し知識を持った状態での3ヶ月です。

教材

  1. ほんださん/東大式FPチャンネル「FP3級爆速講義」(YouTube)
  2. FP3級合格のトリセツ速習テキスト(書籍)
  3. FPキャンプ3級コース(オンライン講座)
  4. FP3級合格のトリセツ速習問題集(書籍)

平日5日はフルタイム+残業…からの最低限の家事。土日は平日にできなかった家事や子供の用事に買い出し、趣味の刺し子もしたい!そんな忙しい私の学習方法は「耳」を使った学習が中心でした。

まず、YouTubeで ほんださん/東大式FPチャンネル「FP3級爆速講義」の42本の動画を通勤、家事、スキマ時間にワイヤレスイヤホンでひたすら聞き流しました。軽快な口調のほんださんの解説は暗記ではなく「理解する」ことを重視していてとてもわかりやすい。
動画の解説だけではよくわからない部分は、ほんださんの動画に連動したテキスト「FP3級合格のトリセツ速習テキスト」で確認。

 

試験1ヶ月前に有料オンライン講座 FPキャンプ3級コース(1ヶ月990円)を受講。これはほんださんのYouTube「爆速講義」と同じ内容ですが、広告なしでの視聴やバックグラウンド再生が可能。それに加えて実技試験の解説動画や一問一答練習があり、CBT模擬試験も受けられます。

試験3週間前 から週末や平日夜に「FP3級合格のトリセツ速習問題集」を繰り返し解き、実際に自宅のパソコンで満点をとれるまでCBT模試を体験しました。


トータルでかかった教材費は4,190円(書籍2冊3,200円+オンライン講座990円)でした。あまり費用をかけたくないなら、ひたすらYouTubeを聴いて直前1ヶ月だけ990円のオンライン講座を受講するだけでもよいかもしれませんね。

そして迎えた試験当日。私の結果は以下のとおりでした。

学科試験 51点(60点満点、合格基準36点)
実技試験 95点(100点満点、合格基準60点)

学科試験は9割以上(54点以上)とれた体感があったのに実際は9問も間違えていました。。

受検料と教材費合わせて約13,000円。決して安いとはいえないけど、あまりリーズナブルだと私は必死になれなかったかもしれませんね。それでもかかった費用以上に勉強してよかったと実感できています。

長尺になりましたが、今回の記事がFP3級試験に興味のある方の参考になれば幸いです。